¥38,500
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時) 本場筑前博多織の証紙がついております。 全通 【 仕入れ担当 中村より 】キリリ、粋な表情!一つは持っておきたい、定番アイテム!本場筑前博多織の献上八寸帯をご紹介いたします。まとめ仕入れで大変お値打ちに仕入れて参りましたので、お見逃しなくお願い致します!大人の粋な和姿に、シンプルかつ使い勝手良し。長く愛されるには理由があります。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】 伝統の献上柄。 穏やかな鼠色の帯地。 博多特有の独鈷と華皿の五献上の意匠を織り上げて、 すっきりと安定感ある仕上がりです。 また、共に織り出された縞にも、それぞれ謂れがあります。 二本の太縞の内側に、細縞二本が織り出された「親子縞」。 四本の細縞が一本の太縞をはさむように織り出された「孝行縞」。 「親子縞」は親が子を守る姿をあらわし… 「孝行縞」は子が親を守る姿を表現したとされております。 【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
我們使用Cookie來個性化內容和廣告、提供社交媒體功能並分析我們的流量。我們還與我們的社交媒體、廣告和分析合作夥伴分享您使用我們網站的信息。