¥88,000
◆最適な着用時期 10月〜翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お茶事、入卒のお付き添い、観劇、パーティーなど◆あわせる帯 袋帯 絹100%たち切り身丈183cm(背より身丈168cmまで) 内巾38cm(裄丈72cmまで) 全て手加工によるぼかし染めを施した、京友禅訪問着のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】上質の絹地に施された繊細なぼかし染めと、そのシンプルな意匠美に惹かれて仕入れて参りました!季節を問わない上品な訪問着ですので、お茶事やお付き添いなどのご着用にお薦めの一枚です。帯合わせ次第で、個性的にも古典的にも印象を変える訪問着として…どうぞお見逃しなく!【色・柄】絹艶の美しい紋意匠ちりめん地。一面にそっとおぼろ調の地紋を加えて、見る角度によって光沢感を感じる風合い。地色はごく淡い白鼠色を基調として、意匠には、お裾と袖に薄っすらとした雲ぼかしを重ねました。更に、さり気ない金彩で吹き寄せ模様を加え、キラリと気品を添えた印象です。無地場にも寂しさではなく、余韻を感じさせてくれる見事な構図…表裏を見間違うほどのしっかりとした染め通り。職人さんの手作業ならではの染め味を、見事に魅せつけております。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:吉岡 駿]
콘텐츠와 광고를 개인화하고, 소셜 미디어 기능을 제공하며, 트래픽을 분석하기 위해 쿠키를 사용합니다. 또한 당사의 소셜 미디어, 광고 및 분석 파트너와 당사 사이트의 사용 정보를 공유합니다.