¥47,800
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%長さ約4.48m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い ---------------------------------------------------------------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!---------------------------------------------------------------------------------------------------【 仕入れ担当 中村より 】【 二代 山科春宣 】氏による綴れ地に素描にてお柄をあしらった特選袋帯のご紹介です。初代から受け継がれた瑞々しい筆のタッチを踏襲しながら、二代目春宣氏の感性が余すところなく表現されたお品で、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのお着物にあわせて、印象的な帯姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】銀糸を織り込んだオフホワイトの銀砂子の綴れ地に、素描友禅にて、草木と鳥をさり気なくあしらった渓流の図が、墨の濃淡と金彩にて染め描きだされております。【 商品の状態 】うっすらとと耳箇所ヤケによる黄変が見受けられます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。*****************************************山科春宣について*****************************************京友禅作家東京都出身。日本画の巨匠として知られる竹内栖鳳の門下である高村樵耕に師事。日本画と染色一般を学んだ後、日本伝統工芸展入選などの受賞歴を持つ巨匠。日本工芸会会員としても活躍し、京都・壬生寺大念佛狂言古代衣裳の復元製作を担当し表彰された。当時もっとも人間国宝に近いとされたが、1998年にこの世を去った。【 経歴 】1912年 山科正三郎の長男として京都に生まれる1926年 東京にて竹内栖鳳門下・高村樵耕に入門 日画と染織を習得1937年 東京にて独立自営1945年 京都に移り染色業を再開1961年 日本工芸会主宰日本伝統工芸展に初入選1965年 春宣と号する1966年 日本工芸会正会員の認定を受ける1973年 京都壬生寺の大念仏狂言古代衣裳の復元にを担当 表彰を受ける1979年 伝統工芸士に認定1988年 勲七等青色桐葉章を受賞1998年 死去・享年86歳*****************************************二代 山科春宣について*****************************************京友禅作家伝統工芸士本名:中西克昌1979年に初代山科春宣の工房に入り、初代同様日本伝統工芸展に初入選以後、数々の受賞を重ね、1998年に初代山科春宣がこの世を去ったその翌年に2代・山科春宣を襲名した。【 経歴 】1979年 初代山科春宣の工房に入房1985年 第22回日本染織展で日本工芸会賞1998年 初代山科春宣死去1990年 二代目春宣と号する アオ花の里・滋賀県草津市「湖風」で染色講師をつとめる2003年 長浜きもの大学イベントで染色教室開催 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
Nous utilisons des cookies pour personnaliser le contenu et les publicités, pour fournir des fonctionnalités de médias sociaux et pour analyser notre trafic. Nous partageons également des informations sur votre utilisation de notre site avec nos partenaires de médias sociaux, de publicité et d'analyse.