¥79,800
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:納戸鼠・無地 身丈154cm(適応身長149cm〜159cm)(4尺0寸7分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾29cm(7寸7分)後巾33.2cm(8寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 岡田より 】老舗【 やまだ織 】より、お着物ファンにも人気が高い本塩沢着物のご紹介です。シンプルなスタイルにぴったりのお品で、本塩沢ならではの、さらり、しゃりりとした質感をお楽しみいただけ、一枚持っておかれると重宝していただけるかと存じ上げます。【 お色柄 】塩沢ならではのシボの感じられる墨黒地に、銀鼠のみの配色で間隔を変化させた縞が間道状に一面に織り出されております。【 商品の状態 】洗いに出されたと思われるしつけ糸が付属しており、中古品としては概ね良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 やまだ織 について 】初代・山田定成氏が1913年(大正2年)創業新潟県南魚沼市塩沢にある織物企業1300年の伝統がある重要無形文化財『越後上布』の技術を応用した絹織物(伝統的工芸品)に染の技術を導入、産地生産の半数以上を担い、伝統を守り続けている。『雪の中のきれ』のブランド名で、塩沢の代表的織物である本塩沢を製造・販売。【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により 柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事 「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
Nous utilisons des cookies pour personnaliser le contenu et les publicités, pour fournir des fonctionnalités de médias sociaux et pour analyser notre trafic. Nous partageons également des informations sur votre utilisation de notre site avec nos partenaires de médias sociaux, de publicité et d'analyse.