¥238,000
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.6m〜3.7(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄おすすめの帯芯:綿芯「松」※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 岡田より 】ねん金綴れで有名な西陣屈指の名門、【 桝屋高尾 】より、異国情緒を感じさせる印象的なお柄を織り上げた風合い豊かな九寸名古屋のご紹介でございます。本品はねん金綴れではございませんが、桝屋高尾ならではの織の技術の高さ、風合いのよさをご堪能いただける逸品。統一感のある白と銀の彩りで美しい装飾文が織りだされており、付下、色無地、小紋、あまり民芸的ではない織のお着物と幅広くコーディネートいただけ、スマートな帯姿をお楽しみいただける事でしょう。【 お色柄 】薄手で縦方向にフシ感のあるオフホワイトの紬地に地色より明るいトーンのオフホワイトと銀糸のみの配色で唐花を込めた立涌がリズミカルに織りだされております。【 桝屋高尾について 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2771960年(昭和35年)創業徳川美術館の裂を復元した後、研究考案された『ねん金綴錦』と、芯糸に色糸を使った『彩ねん金』は、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋高尾の代名詞ともいえる作品である。【 沿革 】1935年 高尾弘(ひろむ)京都・西陣に生まれる。16才で父・尾源之助を亡くしてからは伯父である尾菊次郎に師事、西陣織の伝統の中でその技術と感性をひたすらに磨き、1960年に株式会社桝屋尾を設立した。タレ先には高尾弘の『弘』が織り込まれている。※2016年3月に高尾朱子による新作発表会が京都にて行われ、この会以降タレ先に従来の「弘」ではなく「桝源」と織り込まれている。 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:牧野 佑香] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
当社はクッキーを使用してコンテンツや広告をパーソナライズし、ソーシャルメディアの機能を提供し、トラフィックを分析します。また、当社のウェブサイトを利用した情報を、ソーシャルメディア、広告、分析パートナーと共有します。