¥498,000
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付き添い、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%長さ約4.6m耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】経錦の源流ともいえる、正倉院伝来のお柄をおりあげた逸品。人間国宝、故・北村武資氏による、重要無形文化財技術、経錦 の技法を用いて織り上げられた、正倉院文様の経錦の特選袋帯のご紹介です。お探しの方、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】「経錦」とは、色糸を経糸に重層的に組むものをさし、経糸の浮き沈みで地と文様を織り出した錦の事です。数色の色経糸をまとめて1本のように扱って地や文様に必要な色経糸を表に出し、残りの色経糸を裏側に沈めることによって表現される技法。経糸の密度が上がることで表情できる自由度が減り、制約が大きくなるため歴史上では衰退の憂き目を見ました。そのような経錦の技法ではございますが、武資氏の作品をご覧いただきますと、制約を感じさせないのびやかで自由な表現。織に精通され、一台の機で4000本ほどの経糸を操ることのできる武資氏だからこそ可能となったのでしょう。さらり、しなやかでいて密。やわらかさに絶妙なハリ感が感じられる帯地は、軽やかな織りあがりとなっております。お色は落ち着いた薄利休茶色地をベースに、蓬、鴇、鳶茶、刈安などの彩りで長斑錦の華と鳥をあしらった間道がすっきりと織り描き出されております。正倉院の文様として用いられた伝統ある柄行をアレンジ。「古典」でありながら「モダン」を感じさせる仕上がりとなっております。統一された色彩に、洗練された意匠の美。合わせていただく御着物の地色を選ばない重宝される一点です。訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召などのお着物にも…フォーマルにもカジュアルにも幅広くお召しいただけるかと思います。名匠の妙技…是非お手元でご堪能下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。(桐箱に破損がございます。)【 北村武資(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1935年(昭和10年)8月18日生。1995年(平成7年)重要無形文化財保持者「羅」保持者に認定2000年(平成12年)重要無形文化財保持者「経錦」保持者に認定2022年(令和4年)3月31日没 享年86歳早くに父を亡くし、15歳から西陣の機屋に働きに出て、そこで基本となる技術を習得、1959年には初代・龍村平蔵の織の世界を継承する龍村美術織物に入社。1960年に京都市北区紫野に小さな機場を借りて独立後は『織とはなにか』を研究、高度な製織技術を精力的に探求し、裂の復元や再現、織の技術の発展に尽力している。【 略歴 】1951年 京都西陣で織物業に従事1962年 法衣金襴制作技術者として独立1965年 第12回日本伝統工芸展入選1968年 第15回日本伝統工芸展 NHK会長賞受賞・日本工芸会正会員1971年 京都国立近代美術館「染織の新世代展」1983年 「亀甲花葉文経錦」文化庁買上1987年 「忍冬花文羅」京都府立総合資料館買上1990年 京都府指定無形文化財保持者「羅」「経錦」認定 MOA美術館岡田茂吉賞工芸部門大賞受賞・日本工芸会理事1994年 第41回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞受賞1995年 重要無形文化財保持者「羅」認定 日本伝統工芸展等の鑑・審査員を歴任[2]1996年 紫綬褒章受章2000年 重要無形文化財保持者「経錦」認定2005年 旭日中綬章受章2022年 3月31日没 享年86歳 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
We use cookies to personalize content and ads, to provide social media features and to analyze our traffic. We also share information about your use of our site with our social media, advertising and analytics partners.