¥24,200
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100%長さ:3.7m柄付け:全通柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 竹中より 】個性的かつ独特の感性でものづくりをされている宝来織ブランドを有する、米沢【 近賢織物 】より、袷、単衣のシーズンに大活躍の織の表情豊かな創作紬八寸名古屋帯のご紹介です。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】オフホワイトを基調にお柄には、舛花色や秘色色、紅消鼠色を用いて花菱を一面に織りなしました。軽やかな織上りながら、シワになりにくく、長時間お締めになられても負担にならない仕上がりでございます。また、全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、お着物初心者の方にもおすすめのでございます。織物のメッカとも言われる米沢の、その織元の中でも手作りの良さを活かしながら、機能性と斬新なデザインで人気を博している、近賢織物の宝来織らしいスマートで現代的なデザインのお品。カジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。ぜひ、お手元でご愛用頂けましたら幸いです。【 近賢織物について 】1860年(万延元年)創業1965年近賢織物有限会社設立屋号は「宝来屋」男性の角帯を主に製織しており、帯封に「宝来織」(ほうらいおり)と表したのがはじまり。ロゴマークにも屋号にちなんだ宝の模様があしらわれている。1860年に近藤金太郎が上州山田群桐生村(現在の群馬県桐生市)から織物技術者として米沢に入り、節糸織を開発、製造を始め、現在に至る。糸、染色、織組織にこだわり、近年では現代感覚を取り入れた新製品開発にも尽力している。【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
We use cookies to personalize content and ads, to provide social media features and to analyze our traffic. We also share information about your use of our site with our social media, advertising and analytics partners.